ファイルが開けない/壊れたExcelを修復する方法【保存版】

パソコン
スポンサーリンク

この記事でわかること
・症状別の原因チェック
・Excelの標準機能での修復手順
・Windows/Macそれぞれの復旧ルート
・どうしても開かないときの“最後の手段”
・再発防止の設定


スポンサーリンク

まずは症状を切り分ける(1分)

  • A. エラーが出て開けない
    例:「ファイル形式またはファイル拡張子が正しくありません」「壊れている可能性があります」
  • B. クルクル回って固まる/応答なしになる
  • C. 開くが文字化け/数式が壊れている
  • D. クラウド(OneDrive/SharePoint)でだけ開けない

→ 以降の手順は上から順に試せばOK。時間がない場合は「10分で試す最短ルート」へ。


10分で試す最短ルート(失敗しても元データは残る)

  1. [開いて修復]で開く
    Excelを起動 →[ファイル]→[開く]→[参照]→問題のファイルを選択
    →[開く]ボタン右の▼→[開いて修復][修復](ダメなら**[データの抽出]**)
  2. アドイン無効で起動(セーフ起動)
    • Windows:Win+R → excel /safe → もう一度ファイルを開く
    • (開けたら)[ファイル]→[オプション]→[アドイン]→下部「管理:COM アドイン」→[設定]→全て外して再起動
  3. バージョン履歴から復元(クラウド保存の場合)
    ファイルを右クリック→[バージョン履歴]→過去の版を開いて保存
  4. 拡張子の整合性を直す
    エクスプローラーでファイルを右クリック→**[プロパティ]→[全般]→[ブロックの解除]**にチェック(表示される場合)
    拡張子が .xlsx / .xls / .xlsb で正しいか確認(誤っていれば正しい拡張子にリネーム)

標準機能での修復(詳しい手順)

1) 「開いて修復」+「データの抽出」

  1. [ファイル]→[開く]→[参照]
  2. 対象ファイルを選択 →[開く]右の▼→[開いて修復]
  3. [修復] → 失敗したらもう一度実行し [データの抽出](数式は失われても値が救えることが多い)

補足:リンク・数式・ピボットは一部再作成が必要になる場合があります。


2) セーフ起動&アドインの切り分け(Windows)

  • セーフ起動:Win+R → excel /safe → Enter
    これで開けるなら、アドインや描画周りが犯人。
  • アドイン無効化
    [ファイル]→[オプション]→[アドイン]→下部「管理:COM アドイン」→[設定]→全オフ→Excel再起動→問題のファイルを開く
  • ハードウェア グラフィックアクセラレータを無効化
    [ファイル]→[オプション]→[詳細設定]→[表示]→**「ハードウェア グラフィック アクセラレータを無効にする」**にチェック

Macでアドイン切り分け:Excelを通常起動→メニュー[ツール]→[Excelアドイン]で一旦すべて外す。
起動時読み込み(XLSTART)を止めるには、~/Library/Group Containers/UBF8T346G9.Office/User Content/Startup/Excel を一時的に別名フォルダへ退避。
※Mac版はCOMアドインの仕組みが異なり、同名項目が無い場合あり。


3) 自動回復から取り戻す(保存前でもチャンスあり)

  • クラッシュ後に表示される「ドキュメント回復」ウィンドウ:最新に近い自動回復コピーが並ぶ → 開いて別名保存
  • 保存していないブックを回収
    [ファイル]→[情報]→[ブックの管理]→[保存されていないブックの回復]
  • フォルダから直接探す(Windows)
    エクスプローラーのアドレスバーに貼り付け
    • "%LOCALAPPDATA%\Microsoft\Office\UnsavedFiles"(未保存の一時ファイル)
    • "%APPDATA%\Microsoft\Excel"(自動回復関連)
      中にあるファイル(多くは .xlsb など)をExcelで開いて別名保存
  • フォルダから直接探す(Mac)
    Finder →[移動]→[フォルダへ移動]で入力
    • ~/Library/Containers/com.microsoft.Excel/Data/Library/Preferences/AutoRecover
    • ~/Library/Application Support/Microsoft/Office/Office AutoRecovery
      見つかったら開いて別名保存
      ※バージョンにより場所が多少異なる場合あり。

4) クラウドのバージョン履歴(OneDrive/SharePoint/Teams)

  • エクスプローラー/OneDriveアプリでファイルを右クリック→[バージョン履歴]
  • ブラウザでも、SharePoint/OneDriveのファイル詳細 → Version history → 任意の版を復元またはコピーとして開く

共同編集中の競合やネットワーク断で壊れた場合でも、直前の安定版に戻せます。


5) 拡張子・ダウンロード保護・パス問題を解消

  • 拡張子の整合性
    メール添付やNAS経由で .xlsx.xls になっている等で開けないことあり → 正しい拡張子へリネーム
  • インターネットから入手したファイルのブロック(Windows):
    右クリック→[プロパティ]→[セキュリティ:ブロックの解除]→[OK]
  • パスが長すぎる問題
    ファイル名+フォルダ階層が長すぎると失敗 → C:\Temp など浅い場所へ移動して開く

6) 別の読み込み経路で“中身だけ”救う

  • 新規ブックに取り込み
    [データ]→[データの取得]→[ファイルから]→[ブックから](Power Query)→必要なシートを読み込み
    → 値だけなら救えるケースが多い
  • ZIPとして展開(.xlsx/.xlsmのみ)
    ファイルの拡張子を .zip に変更→解凍→xl/worksheets/配下の sheet1.xml 等からテキストを救出(最終手段)

7) Office自体の修復(Windows)

  • [設定]→[アプリ]→[インストール済みアプリ]→Microsoft 365/Office→[変更]→クイック修復→改善が無ければオンライン修復

どうしても開かないときの“最後の手段”

  • 別PC/別バージョンのExcelで開く(互換性の差で開けることあり)
  • Googleスプレッドシートにインポート → 値と一部の書式だけでも回収
  • バックアップ拡張子を探す.xlk があればそれが自動バックアップ
  • 専門ツールは最終選択:プレビュー可能なものを選び、コピー上で試す(元ファイルは触らない)

よくある原因と対処の対応表

症状ありがちな原因効く対処(優先順)
形式が正しくないと表示拡張子の不一致/ダウンロード不完全[開いて修復]→拡張子確認→ブロック解除
開くとクラッシュアドイン・グラフィック周りexcel /safe → アドイン無効 → グラフィック無効
共有中だけ壊れる同時編集の競合/同期エラーバージョン履歴から復元/ローカルにコピーして開く
中身が文字化け破損/外部参照の崩れ[データの取得]で値取り出し/ZIP展開で救出
そもそも見つからない自動保存のみで終了「保存されていないブックの回復」/UnsavedFiles フォルダ

作業時の注意(失敗しないコツ)

  • 元ファイルは触らず必ずコピーで作業(右クリック→コピー→別名に)
  • 同じファイルに対して修復を連打しすぎない(稀に悪化)
  • NAS/USB直開きは避け、ローカルへコピーしてから開く
  • 大容量ファイルは十分な空き容量(一時展開に数GB必要なことも)

再発防止の設定(5分)

  1. 自動回復の間隔を短く
    [ファイル]→[オプション]→[保存]→**「次の間隔で自動回復用データを保存」**を5分程度に
  2. 自動保存(AutoSave)をオン(Microsoft 365)
    OneDrive/SharePoint上のファイルは上部トグルをオン
  3. 常にバックアップを作成(必要な重要ファイル)
    [名前を付けて保存]→[その他のオプション]→[ツール]→[全般オプション]→「常にバックアップを作成する」
    .xlk が毎回生成されます
  4. アドインは最小限・定期見直し
  5. ファイルパスやファイル名を短く保つ(共有フォルダ運用時はルール化)

スクリーンショットの入れどころ(制作メモ)

  • [開く]ボタンの**▼[開いて修復]**のプルダウン
  • ブックの管理 → 保存されていないブックの回復 の位置
  • アドイン画面(管理:COM アドイン)
  • バージョン履歴のポップアップ(OneDrive)
  • Windowsのプロパティ→ブロックの解除チェック位置

FAQ

Q1. 「データの抽出」を使うと何が戻りますか?
A. ほとんどは値と一部の書式です。数式・ピボット・グラフは再作成が必要な場合があります。

Q2. 自動回復フォルダに何も無いのですが?
A. 自動回復がオフ/間隔が長い/Excelの正常終了で破棄、などが考えられます。以後は[保存]設定で間隔を短くし、AutoSaveの利用を検討してください。

Q3. 共有ブックでだけ壊れます。
A. 同時編集の競合やローカル同期ミスが原因のことがあります。バージョン履歴で安定版を復元し、以後はシート単位での編集ルール重い処理(大量計算・VBA)の時間帯分離を。

Q4. 修復後、式が全部値になってしまいました。
A. 修復の副作用です。元ファイルのバックアップ(.xlk やバージョン履歴)から式のある版を開き、式だけ貼り戻すのが現実的です。

Q5. 会社PCでだけ開けません。
A. セキュリティ設定・DLP・ウイルス対策のスキャンが影響することがあります。ローカルにコピーしてテストし、それでも不可なら情シスにイベントログと合わせて相談を。


まとめ

  1. まずは [開いて修復]→[修復/データの抽出]
  2. ダメなら セーフ起動→アドイン切り分けバージョン履歴
  3. 自動回復/UnsavedFiles拡張子・ブロック解除・短いパス を確認。
  4. 最後は Power Query取り込みZIP展開でテキスト救出
  5. 復旧できたら 自動保存&バックアップ を必ず設定。
タイトルとURLをコピーしました