セル結合で文字が消えるときの対処法|初心者向け解説

Excel
スポンサーリンク

Excelで資料を作っていると、「セルを結合したら文字が消えた!」という経験をしたことはありませんか?
実はこれはExcelの“仕様”によるもので、ミスではありません。初心者の方がよくつまずくポイントです。この「セル結合で文字が消える」問題の原因と、簡単な対処法を解説します。

スポンサーリンク

なぜセル結合で文字が消えるの?

Microsoft Excelでは、複数のセルを結合すると「左上のセルの内容だけが残る」仕様になっています。
たとえば、A1とB1のセルにそれぞれ文字が入っている状態で「セルを結合」すると、残るのはA1の文字だけ。B1の文字は削除されてしまいます。

これはExcelの「結合」という機能が、データをまとめるものではなく、あくまで見た目をひとつにするためのものだからです。

対処法①:結合前に文字をまとめておく

複数セルの内容を残したい場合は、結合する前に内容を1つのセルにまとめましょう。

たとえば、

A1:山田  
B1:太郎

の場合、C1に次のように入力します:

=A1&B1

→ 「山田太郎」と表示されます。

もし間にスペースを入れたい場合は:

=A1&" "&B1

→ 「山田 太郎」と表示されます。

これで内容をまとめてから、セル結合すれば文字が消える心配はありません。

対処法②:見た目だけ整える「選択範囲内で中央」

実は、セルを結合しなくても、見た目を整えることは可能です。

  1. 複数のセルを選択
  2. 「ホーム」タブ → 「配置」グループ → 「選択範囲内で中央」をクリック

これで、セルを結合しなくても文字を中央に見せることができます。
この方法なら、データはそのままで安全です!

まとめ

セル結合で文字が消えるのは、Excelの仕様です。

  • 結合=見た目を整える機能
  • データを残したいなら 結合前に内容をまとめる
  • もしくは 「選択範囲内で中央」 で見た目だけ整える

このポイントを押さえるだけで、レイアウト崩れやデータ消失のトラブルが減りますよ!

タイトルとURLをコピーしました