Excelで表を印刷しようとしたときに、思った通りに1ページに収まらなかったり、右端や下が切れてしまうことはありませんか?
この「印刷ずれ」や「はみ出し」は、多くの人がつまずく代表的なトラブルです。でも、実はちょっとした設定を変えるだけで簡単に解決できます。
この記事では、初心者の方でもできる「1ページにきれいに収める」方法を紹介します。
よくある症状
- 印刷すると右端が切れてしまう
- ページが2枚以上に分かれてしまう
- ページ番号がズレる
- 表が中央に印刷されずバラバラになる
こういったトラブルは、主に「印刷範囲」や「拡大縮小」の設定が原因です。
原因をチェックしよう
ページがずれる・はみ出すときは、次のような設定が影響していることが多いです。
- 表の列数や行数が多すぎる
- 余白が広すぎる
- 印刷範囲がずれている
- 拡大縮小が「自動」のままになっている
解決方法
方法1:拡大縮小印刷で1ページに収める
- 「ページレイアウト」タブを開く
- 「拡大縮小印刷」の「横 1 ページ、縦 1 ページ」を選択
- 印刷プレビューで収まりを確認
👉 表のサイズを自動で調整して、1ページに収まるようになります。
方法2:印刷範囲を設定する
- 印刷したい範囲をドラッグで選択
- 「ページレイアウト」→「印刷範囲の設定」をクリック
- 不要な空白や余計な列が含まれていないか確認
👉 余計な範囲を含んでいると、勝手に2ページ目にずれる原因になります。
方法3:余白と向きを調整する
- 「ページレイアウト」→「余白」から「狭い」を選択
- 「方向」を「横向き」に変更
👉 余白を狭くしたり横向きにすることで、印刷可能なスペースが広がり、収まりやすくなります。
方法4:改ページプレビューを使う
- 「表示」タブ→「改ページプレビュー」をクリック
- ページの青い線をドラッグして調整
- 必要に応じて列や行の幅を微調整
👉 ページがどこで分かれるかが一目でわかるので便利です。
それでも収まらないときの工夫
- フォントサイズを小さくする
- 列幅を縮める
- 不要な列・行を非表示にする
これだけでもページ数をグッと減らせることがあります。
🧩 まとめ
- 印刷がずれるときは「拡大縮小印刷」をチェック
- 印刷範囲・余白・向きも合わせて調整する
- 改ページプレビューで最終確認するのが安心
Excelの印刷設定は一度覚えてしまえば、書類作成のストレスがぐっと減ります。きれいに1ページに収めて、見やすい資料を作りましょう!