これまで積み立てNISAって、言葉は知っていたけど、その内容はよく知りませんでした。なんか、将来に向けて大きく増えなくてもいいから、リスクの少ない投資がないかと探していたら、この積み立てNISAに行きつきました。
2021年で45歳を迎え、そろそろ老後の準備に入る年代になりました。もっと早くから準備している人はたくさんいると思いますが、30代、40代で子供がいたりするとなかなか老後のことまで準備する余裕はないですね。
プロやプロ並みの知識を持っている人が動画やブログでたくさん情報を発信しているので、わざわざ本を買ったり、講習に参加しなくても十分に勉強できます。
そして、知識ゼロからYouTubeやブログなどで少し勉強して、2021年10月に積み立てNISAをスタートしました。そんな僕の積み立てNISAの状況をこのブログで時々発信して、これから始めようか悩んでいる人の参考になればと思います。
証券口座は楽天証券にしました
積み立てNISAを始めるには、証券会社で口座を開設する必要があります。ネットの場合は、SBI証券と楽天証券がスタートには良さそうだったので、もともと銀行口座を持っていた楽天証券にしました。
ここで僕がそのメリットを説明しなくても、たくさん他で情報が溢れていますが、僕が楽天証券に決めた理由は…
大きくはこのような理由です。
ファンドは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」にしました
ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している企業の中から代表的な500社を選出し、その銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。
Wikipedia
S&P500 はアメリカの有名企業なども含まれた代表500社の平均指数です。S&P500は10年、20年前から見ても大きく上昇しています。株価ですので変動をするのが当たり前で、ここまで順調にあがってきたら、もう大きく上昇することは無いかもしれませんが、大きく下がることは無いだろうと思い・・・
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」にしました 。
未来の株価のことは誰にも予測はできないと、いろんな投資家が言っています。だから、いろんな人の動画やブログも見たうえで、最後は自分の直感を信じました。
月々の積み立て額は2万円に設定
積み立てNISAは年間40万円まで投資ができるので、月にすると3万3333円まで可能ですが、スタートは2万円にしました。特に理由はありませんが、まだまだ他にもいろいろお金がかかる時期なので、様子見ながら、後々増額するかもしれません。
20年後の65歳にいくらになっているでしょうか?
よくこのような類のものにはシュミレーションのグラフみたいのがあって、年間40万円を20年積み立てると800万円ですが、それが現在の利回りから計算すると1200万円にもなると…。
楽しみしかないですね…どうなるか。
時々、途中経過を報告します。